2011年06月01日
復習
最近は今まで勉強してきたこと
復習をする時間が多くなりました。
今まで自分がやってきたことを見直したり、
自分が書いた文章を読み返してみたり。
自分の中で整理してまとめて
次に進むようにしたいと思っています。
新しいことを始める前にも
いろいろと心の準備が必要です。
不安と期待でいっぱいですが、
自分の思い、考えをもう一度整理してみようと思います。
スタート地点に立つ前の準備は
十分に時間をかけて行いたいと思います
復習をする時間が多くなりました。
今まで自分がやってきたことを見直したり、
自分が書いた文章を読み返してみたり。
自分の中で整理してまとめて
次に進むようにしたいと思っています。
新しいことを始める前にも
いろいろと心の準備が必要です。
不安と期待でいっぱいですが、
自分の思い、考えをもう一度整理してみようと思います。
スタート地点に立つ前の準備は
十分に時間をかけて行いたいと思います

2011年05月31日
もうすぐ夏!!
娘の学校は、今日がプール開きです。
いよいよ夏がくる!ウキウキです
暑いのは苦手ですが、
夏は花火も見れるし、海で泳ぐこともできる
じっとしている冬に比べると楽しいことがいっぱい!!
「おもいっきりどうぞ」といわれているようで
自由な感じがします。
実際は遊んでばかりもいられませんが、
今年の夏もいっぱい思い出をつくることができるといいなと思います
いよいよ夏がくる!ウキウキです

暑いのは苦手ですが、
夏は花火も見れるし、海で泳ぐこともできる

じっとしている冬に比べると楽しいことがいっぱい!!
「おもいっきりどうぞ」といわれているようで
自由な感じがします。
実際は遊んでばかりもいられませんが、
今年の夏もいっぱい思い出をつくることができるといいなと思います

2011年05月30日
大好きな沖縄
私は沖縄ののんびりとした時間の流れが好きです。
沖縄の人の誰にでも優しい人柄も好きです。
きれいな海や青い空も魅力的ですが、
沖縄のもつ独特の雰囲気が安心感を与えてくれて
生活しやすく、子育てもしやすいと感じています。
これからもずっと
私の感じている沖縄が残るように
大切に大切にしていきたいと思います
沖縄の人の誰にでも優しい人柄も好きです。
きれいな海や青い空も魅力的ですが、
沖縄のもつ独特の雰囲気が安心感を与えてくれて
生活しやすく、子育てもしやすいと感じています。
これからもずっと
私の感じている沖縄が残るように
大切に大切にしていきたいと思います

2011年05月30日
台風2号
今回の台風は大きかったですね。
すごい風の強さでした。
家の中にいても怖かった
停電もしました。
夜遅かったのでそのまま寝ましたが、
明け方には復旧していました。
こんな大変な中で復旧作業をしてくださった方々に感謝したいと思います。
仕事とはいえ
みんなのために一生懸命な気持ちがとても伝わってきました。
当たり前と思っていてはいけないですね。
これからも大切に電気を使いたいと思います。
すごい風の強さでした。
家の中にいても怖かった

停電もしました。
夜遅かったのでそのまま寝ましたが、
明け方には復旧していました。
こんな大変な中で復旧作業をしてくださった方々に感謝したいと思います。
仕事とはいえ
みんなのために一生懸命な気持ちがとても伝わってきました。
当たり前と思っていてはいけないですね。
これからも大切に電気を使いたいと思います。
2011年05月25日
テレワークとは
テレワークについて調べてみました。
テレワークとは
情報通信技術を利用して、働く場所や時間が指定されていない
働き方を言います。
テレワークは
企業などに雇われて在宅で勤務する雇用型と
請負で仕事を行う在宅ワークや個人事業者 SOHOなどの非雇用型
に分けることができます。
雇用型は
企業などに雇われているため、一定の収入を得ることができます。
また、通勤が不要となるので時間の有効活用ができます。
企業としても交通費などのコスト削減にもつながります。
非雇用型は
仕事量に応じて収入が決まるため
収入が不安定になるというデメリットがありますが、
働く時間を自分で決めることができ、
子育てや介護などで時間に制約がある人でも
自分のペースで仕事をすることができるというメリットもあります。
テレワークで働く人が増えることによって
通勤が不要になるため渋滞、大気汚染などの問題の解決、
地方に住んでいても仕事ができるので地方の人口増加により地域の活性化、
自宅で過ごす時間が増えることで子育て、介護がしやすい環境になるなど
社会的にもプラスの面があると考えられています。
テレワークは働く場所が違うだけで
「仕事をする」という面では会社に出勤して働くことと違いはありません。
自分の都合に合わせて働けるということは
自分で時間管理をして働くということです。
簡単なことではないと感じています。
今後、働きたいけど事情があって働けない人が
テレワークというかたちで活躍できる場が増えるといいなと思います。
【参考】
wikipedia
総務省 テレワークの推進
社団法人日本テレワーク協会
テレワークとは
情報通信技術を利用して、働く場所や時間が指定されていない
働き方を言います。
テレワークは
企業などに雇われて在宅で勤務する雇用型と
請負で仕事を行う在宅ワークや個人事業者 SOHOなどの非雇用型
に分けることができます。
雇用型は
企業などに雇われているため、一定の収入を得ることができます。
また、通勤が不要となるので時間の有効活用ができます。
企業としても交通費などのコスト削減にもつながります。
非雇用型は
仕事量に応じて収入が決まるため
収入が不安定になるというデメリットがありますが、
働く時間を自分で決めることができ、
子育てや介護などで時間に制約がある人でも
自分のペースで仕事をすることができるというメリットもあります。
テレワークで働く人が増えることによって
通勤が不要になるため渋滞、大気汚染などの問題の解決、
地方に住んでいても仕事ができるので地方の人口増加により地域の活性化、
自宅で過ごす時間が増えることで子育て、介護がしやすい環境になるなど
社会的にもプラスの面があると考えられています。
テレワークは働く場所が違うだけで
「仕事をする」という面では会社に出勤して働くことと違いはありません。
自分の都合に合わせて働けるということは
自分で時間管理をして働くということです。
簡単なことではないと感じています。
今後、働きたいけど事情があって働けない人が
テレワークというかたちで活躍できる場が増えるといいなと思います。
【参考】
wikipedia
総務省 テレワークの推進
社団法人日本テレワーク協会
2011年05月24日
夏
夏といえば・・・
真っ先に「花火」を思い浮かべます。
大きな空いっぱいに広がって、ドーンという大きな音。
そのあと、パラパラパラと音をたてて小さな光がたくさん
散らばっていく。
あっという間に消えてしまうけど、
あの一瞬はみんなを幸せにしてくれるように思います。
きらきらと輝いて、
何も考えずにただ「きれいだなぁ」って
思える瞬間が好きです。
今年の夏もたくさんの花火に出会えますように・・・。
幸せなときを過ごせますように・・・。
真っ先に「花火」を思い浮かべます。
大きな空いっぱいに広がって、ドーンという大きな音。
そのあと、パラパラパラと音をたてて小さな光がたくさん
散らばっていく。
あっという間に消えてしまうけど、
あの一瞬はみんなを幸せにしてくれるように思います。
きらきらと輝いて、
何も考えずにただ「きれいだなぁ」って
思える瞬間が好きです。
今年の夏もたくさんの花火に出会えますように・・・。
幸せなときを過ごせますように・・・。
2011年05月23日
知ること
mixi(ミクシィ)やtwitter(ツイッター)、facebook(フェイスブック)など、
便利な情報発信サービスがあります。
どれも充実したサービス内容で
楽しむことができますが、問題点もあります。
知らない人とお友達になれたり、
コミュニケーションをとることは楽しいことですが、
楽しい部分だけを知るのではなく、問題点も合わせて知ることで、
注意すべき点がわかり、トラブルを未然に防ぐことができると思います。
どんなことをするにもプラス面、マイナス面を
あらかじめ知ることで安心して楽しめると思います。
ルール、マナーを守ることはもちろんですが、
「知る」ということも大切なことだと感じました。
便利な情報発信サービスがあります。
どれも充実したサービス内容で
楽しむことができますが、問題点もあります。
知らない人とお友達になれたり、
コミュニケーションをとることは楽しいことですが、
楽しい部分だけを知るのではなく、問題点も合わせて知ることで、
注意すべき点がわかり、トラブルを未然に防ぐことができると思います。
どんなことをするにもプラス面、マイナス面を
あらかじめ知ることで安心して楽しめると思います。
ルール、マナーを守ることはもちろんですが、
「知る」ということも大切なことだと感じました。
2011年05月23日
素敵な出会い
「絵の測り売り」
とてもユニークな発想で絵画を販売しているサイトがあります。
どれも1点モノの素敵な絵なので、とても豊かな気持ちにさせてくれます。
自分の欲しい絵もいくつかありましたが、
あの人にならこの絵をプレゼントしたいなぁ・・・
この絵が喜びそうだなぁ・・・
いろいろな人の顔が思い浮かび 想像して楽しむことができました。
時間を忘れて自分だけの絵をずっと探したくなるそんな場所でした。
興味がある方はこちら → アートメーター
とてもユニークな発想で絵画を販売しているサイトがあります。
どれも1点モノの素敵な絵なので、とても豊かな気持ちにさせてくれます。
自分の欲しい絵もいくつかありましたが、
あの人にならこの絵をプレゼントしたいなぁ・・・
この絵が喜びそうだなぁ・・・
いろいろな人の顔が思い浮かび 想像して楽しむことができました。
時間を忘れて自分だけの絵をずっと探したくなるそんな場所でした。
興味がある方はこちら → アートメーター
2011年05月19日
インターネット
Googleマップのストリートビュー
すごいですね。
自分の住所を入力して試したところ、
私の家がありました。
なぜ?不思議でたまりません。
他にもいろいろなインターネットのサービスがあり
便利になっていますが、
こんなに便利でいいのかと疑問に思うこともあったり・・・
便利な機能も私たち人間がつくったもの。
ルール、マナーを守って
上手に使っていかなければいけないと思いました。
すごいですね。
自分の住所を入力して試したところ、
私の家がありました。
なぜ?不思議でたまりません。
他にもいろいろなインターネットのサービスがあり
便利になっていますが、
こんなに便利でいいのかと疑問に思うこともあったり・・・
便利な機能も私たち人間がつくったもの。
ルール、マナーを守って
上手に使っていかなければいけないと思いました。
2011年05月18日
おひさま
今日は晴れておひさまが顔を出しています。
気持ちいいなぁ
今朝、空を見上げるとわたあめを手でちぎったような
うすく延びた雲がでていました。
私はやさしい感じがするこの雲が大好きです。
朝の気持ちいい空気と青い空
ほんのわずかな時間だったけど
素敵な時間を過ごすことができました。
気持ちいいなぁ

今朝、空を見上げるとわたあめを手でちぎったような
うすく延びた雲がでていました。
私はやさしい感じがするこの雲が大好きです。
朝の気持ちいい空気と青い空
ほんのわずかな時間だったけど
素敵な時間を過ごすことができました。
2011年05月17日
雨
昨日の雨、すごかったですね 
洗濯物が干せなくて困りました。
我が家は除湿機にお願いしました
洗濯物の量が多かったので時間はかかりましたが、
きちんと乾かしてくれました。
ありがとう
まだまだ、除湿機の手助けが必要です。
これからもよろしくね

洗濯物が干せなくて困りました。
我が家は除湿機にお願いしました

洗濯物の量が多かったので時間はかかりましたが、
きちんと乾かしてくれました。


まだまだ、除湿機の手助けが必要です。
これからもよろしくね

2011年05月16日
在宅ワーク
在宅ワークにはどんな仕事があるのか
勉強しました。
私にできるだろうかと不安に思うことが多かったですが、
最初から出来ないではなく、
出来るようになるためにはどうすればいいのかと考えようと思いました。
入力の仕事をやってみたいなと思いました。
コツコツと進める作業は自分にあっているように思います。
仕事をするための必要なスキルを身につけて、
夢が現実となるようにしっかり頑張っていきたいと思います
勉強しました。
私にできるだろうかと不安に思うことが多かったですが、
最初から出来ないではなく、
出来るようになるためにはどうすればいいのかと考えようと思いました。
入力の仕事をやってみたいなと思いました。
コツコツと進める作業は自分にあっているように思います。
仕事をするための必要なスキルを身につけて、
夢が現実となるようにしっかり頑張っていきたいと思います

2011年05月15日
「在宅でパソコンを使った仕事をしよう!」伊平屋・伊是名・伊江
子育てや介護、障がい、年齢、離島、さまざまな理由で在宅で仕事ができたらいいな、と感じている人は多いと思います。
今回、沖縄県ひとり親家庭等在宅就業支援事業の付帯事業として、沖縄県内の各離島で、在宅就業に対しての理解を深めるセミナーを開催、その後、無料のメール講座にて、仕事の内容、収入、これまでの事例などを学べるプログラムを実施します。
在宅でパソコンを使った仕事ができたらいいな!と思っている方のご参加をお待ちしております!
★参加費はすべて無料です★
★事前申し込みは必要ありませんので、当日、会場にお越しください★
【伊平屋島開催】
5月16日(月) 19:00~21:00
伊平屋村離島振興センター
【伊是名島開催】
5月17日(火) 19:00~21:00伊是名島
伊是名村産業支援センター
【伊江島開催】
5月18日(水) 19:00~21:00伊江島
はにくすにホール/セミナールーム
【今後の予定】※詳細が決まりましたら告知をさせていただきます
6月・・・石垣島、竹富島、西表島、小浜島、黒島、波照間島、与那国島
8月・・・宮古島、伊良部島、多良間島
9月・・・渡嘉敷島、久米島、北大東島、南大東島
10月・・・津堅島、久高島、粟国島、渡名喜島、座間味島、阿嘉島
【講師 沖縄県在宅就業支援センター センター長
オフィスかりさら 代表 安里香織】
あさとかおり。1977年2月11日生まれ、34歳。沖縄県在宅就業支援センター センター長、オフィスかりさら代表。
沖縄市出身。 2000年1月1日、SOHOワーカー(在宅でPCを使って仕事をする形態)スタイルで入力業務などをスタートする。
独学、子育て、離島(当時は宮古島在住)のマイナスをプラスにいかすことで仕事を受注。
当初は時給換算70円の仕事だったのが2005年4月、沖縄市でオフィスを構え、全国にいる在宅テレワーカーを採用。
これまでの経験を活かし、インターネットを活用したバーチャルオフィスという概念で、スタッフ約250名(2011年5月10日現在)を統括、沖縄県ひとり親家庭等在宅就業支援事業にて120名を育成の在宅ワーカーを育成している。
案件ごとのプロジェクト単位で作業、活動をし、WEB制作や管理、コンサルティング、採点業務、ライター業務等を業務とする。
沖縄県内、県外にてSOHOワーカーのためのセミナーや講演会等をこなす。
中学校、高校、大学、専門学校での講演会や進路指導も担当。
参加した方のモチベーションを高め、「明日、やるべきこと」を見出す話を得意とする。その他、県や市の委員会を兼任している。
2010年12月開所、沖縄県在宅就業支援センター センター長に就任。
主催:沖縄県在宅就業支援センター
WEB:http://www.tsc-okinawa.jp/
お問い合わせ:沖縄県在宅就業支援センター
Eメール:info@tsc-okinawa.jp
電話:050-3369-7373 (平日10時~17時)
今回、沖縄県ひとり親家庭等在宅就業支援事業の付帯事業として、沖縄県内の各離島で、在宅就業に対しての理解を深めるセミナーを開催、その後、無料のメール講座にて、仕事の内容、収入、これまでの事例などを学べるプログラムを実施します。
在宅でパソコンを使った仕事ができたらいいな!と思っている方のご参加をお待ちしております!
★参加費はすべて無料です★
★事前申し込みは必要ありませんので、当日、会場にお越しください★
【伊平屋島開催】
5月16日(月) 19:00~21:00
伊平屋村離島振興センター
【伊是名島開催】
5月17日(火) 19:00~21:00伊是名島
伊是名村産業支援センター
【伊江島開催】
5月18日(水) 19:00~21:00伊江島
はにくすにホール/セミナールーム
【今後の予定】※詳細が決まりましたら告知をさせていただきます
6月・・・石垣島、竹富島、西表島、小浜島、黒島、波照間島、与那国島
8月・・・宮古島、伊良部島、多良間島
9月・・・渡嘉敷島、久米島、北大東島、南大東島
10月・・・津堅島、久高島、粟国島、渡名喜島、座間味島、阿嘉島

オフィスかりさら 代表 安里香織】
あさとかおり。1977年2月11日生まれ、34歳。沖縄県在宅就業支援センター センター長、オフィスかりさら代表。
沖縄市出身。 2000年1月1日、SOHOワーカー(在宅でPCを使って仕事をする形態)スタイルで入力業務などをスタートする。
独学、子育て、離島(当時は宮古島在住)のマイナスをプラスにいかすことで仕事を受注。
当初は時給換算70円の仕事だったのが2005年4月、沖縄市でオフィスを構え、全国にいる在宅テレワーカーを採用。
これまでの経験を活かし、インターネットを活用したバーチャルオフィスという概念で、スタッフ約250名(2011年5月10日現在)を統括、沖縄県ひとり親家庭等在宅就業支援事業にて120名を育成の在宅ワーカーを育成している。
案件ごとのプロジェクト単位で作業、活動をし、WEB制作や管理、コンサルティング、採点業務、ライター業務等を業務とする。
沖縄県内、県外にてSOHOワーカーのためのセミナーや講演会等をこなす。
中学校、高校、大学、専門学校での講演会や進路指導も担当。
参加した方のモチベーションを高め、「明日、やるべきこと」を見出す話を得意とする。その他、県や市の委員会を兼任している。
2010年12月開所、沖縄県在宅就業支援センター センター長に就任。
主催:沖縄県在宅就業支援センター
WEB:http://www.tsc-okinawa.jp/
お問い合わせ:沖縄県在宅就業支援センター
Eメール:info@tsc-okinawa.jp
電話:050-3369-7373 (平日10時~17時)
2011年05月12日
4つ葉のクローバー

やっと仕上がりました!!
ペイントで絵を描く練習をしたのですが、
絵を描くことが下手な私・・・

一応、4つ葉のクローバーです

とてもとても苦労しました。
何度も失敗をしてなんとか出来上がりましたが、
はずかしいなぁ。。。
でも、チャレンジした自分に拍手です

もっと上手になるように練習します!!
2011年05月11日
大きな一歩
ブログのお気に入り登録してみました。
半年前の私には想像できない成長ぶりです。
自分がブログを始めるなんて考えてもいなかった。
最初は戸惑いもあり、苦手意識が強く不安でいっぱいでしたが、
徐々に自分のペースではありますが、こうしてブログも書けるようになりました。
日々の積み重ねってすごいですね
自分が前に進むために使える時間があること
私を支えてくれている周りの方々に感謝したいと思います。
半年前の私には想像できない成長ぶりです。
自分がブログを始めるなんて考えてもいなかった。
最初は戸惑いもあり、苦手意識が強く不安でいっぱいでしたが、
徐々に自分のペースではありますが、こうしてブログも書けるようになりました。
日々の積み重ねってすごいですね

自分が前に進むために使える時間があること
私を支えてくれている周りの方々に感謝したいと思います。
2011年05月10日
沖縄
「地域に光る宝を探せ!沖縄版」という
沖縄で活躍する方々をインタビューした動画を見ました。
私が気づいていない沖縄のよさがたくさんあるように思いました。
長年生活をしているのに、沖縄のよさに気づいていない自分が恥ずかしく思えました。
まずは知ることからスタートして、少しずつ勉強していきたいと思います。
そして、自分も沖縄のよさをアピールできる人になりたいと思いました。
「地域に光る宝を探せ!沖縄版」はこちら
沖縄に対する強い思いが伝わってきます。ぜひご覧ください。
沖縄で活躍する方々をインタビューした動画を見ました。
私が気づいていない沖縄のよさがたくさんあるように思いました。
長年生活をしているのに、沖縄のよさに気づいていない自分が恥ずかしく思えました。
まずは知ることからスタートして、少しずつ勉強していきたいと思います。
そして、自分も沖縄のよさをアピールできる人になりたいと思いました。
「地域に光る宝を探せ!沖縄版」はこちら
沖縄に対する強い思いが伝わってきます。ぜひご覧ください。
2011年05月08日
母の日
朝起きてすぐ、娘からプレゼントをもらいました
母の日のプレゼンです。
折り紙で作った花束と手作りのスタンプをもらいました。
ずっと前から少しずつ、私に内緒で作っていたようです。
プレゼントをもらったこともうれしかったのですが、
少し照れた娘の笑顔に癒されました。
ありがとう 
今日もまた 幸せだなぁ と思いました。

母の日のプレゼンです。
折り紙で作った花束と手作りのスタンプをもらいました。
ずっと前から少しずつ、私に内緒で作っていたようです。
プレゼントをもらったこともうれしかったのですが、
少し照れた娘の笑顔に癒されました。


今日もまた 幸せだなぁ と思いました。
2011年05月05日
青空に夢のせて

大きな青空 大好きです。
子供のころ いろんなかたちの雲を見つけて喜んでいたのを思い出します。
雲の上に乗りたい! 雲を食べてみたい! なんて夢もありました。
空は不思議なくらいホッとさせてくれる力がありますよね。
残念ながら 最近は青空に出会えませんが
梅雨明けしたら また子供のころのようにいろんなかたちの雲を
娘と一緒に探してみようかなぁと思います。
今度はどんな夢を大きな青空にのせようかな・・・。
素敵な青空たちがいっぱいです→googleで検索した青空の写真
2011年05月02日
余裕をもつこと
私はスケジュールを立てるときは余裕をもって立てるようにしています。
一日の中で空いている時間をつくります。
空いている時間は何もしない時間ではなく、時間を調整するための予備の時間です。
ほんの少しですが、この予備の時間をつくることで、
気持ちに余裕ができ気持ちよく一日を過ごすことができます。
ここ2週間ほど、娘の体調が悪く思うように動けない毎日でしたが、
スケジュールに空白の時間があるだけで、どこかで調整できると思えると気持ちが楽になりました。
限られた時間の中で余裕をつくることは簡単なことではありませんが、
全体の流れを止めないためにも必要な時間だと思っています。
一日の中で空いている時間をつくります。
空いている時間は何もしない時間ではなく、時間を調整するための予備の時間です。
ほんの少しですが、この予備の時間をつくることで、
気持ちに余裕ができ気持ちよく一日を過ごすことができます。
ここ2週間ほど、娘の体調が悪く思うように動けない毎日でしたが、
スケジュールに空白の時間があるだけで、どこかで調整できると思えると気持ちが楽になりました。
限られた時間の中で余裕をつくることは簡単なことではありませんが、
全体の流れを止めないためにも必要な時間だと思っています。
2011年05月02日
はじめてのブログ
初めてのブログで何を書いたらいいのか・・・緊張しています。
まず、ブログのタイトルのお話をしたいと思います。
いろいろ考えた結果、「なないろの道」とタイトルをつけました。
楽しいとき、つらいとき、どんなときでも自分の歩いてきた道が
なないろにキラキラと輝いて見えるといいなと思い「なないろの道」と
つけました。
自分の思っていること、考えたことが素直に書けるそんな場所になれるといいなと思います。
まず、ブログのタイトルのお話をしたいと思います。
いろいろ考えた結果、「なないろの道」とタイトルをつけました。
楽しいとき、つらいとき、どんなときでも自分の歩いてきた道が
なないろにキラキラと輝いて見えるといいなと思い「なないろの道」と
つけました。
自分の思っていること、考えたことが素直に書けるそんな場所になれるといいなと思います。